
女性が、不妊治療を始める年齢のボーダーライン。
それは35歳と言われています。
なぜかと言うと、35歳を境に、妊娠率がグッと下がり、反対に、流産する可能性は上がるからです。
高齢出産になる方が、胎児のダウン症検査を受ける割合が高いのも、やはり、年齢が関係しているからではないでしょうか。
一方、男性は、高齢になっても妊娠させる能力を持っています。
女性だけに年齢制限があるのは不思議な事ですが、女性は、産まれたときから卵子の数が決まっているので、生理が始まる年齢と、終わる年齢に個人差があるのです。
一般的に生理は、10歳代後半から始まり、50歳代で閉経するようですが、中には、30歳代〜40歳代で生理が終わってしまう人もおり、子宮ガンや子宮筋腫を発症し、子宮摘出になる割合が高くなります。
私が、不妊治療に踏み切った年齢は、31歳の時ですが、今思えば20歳代の時に始めればよかったと思っています。
若いうちはまだ、体力的にも強いので、さまざまな治療にも体が対応できるのですが、年齢を重ねると薬の副作用も変わってきて、辛かったです。
不妊治療を始めるボーダーラインが、35歳と言われていても、私は、不妊症を疑うならば、少しでも早く不妊治療に踏み切るべきだと思います

私が念願の赤ちゃんを授かった方法はこちら

【関連する記事】
- 排卵誘発剤を用いるメリットとデメリット
- ゴナドトロピン療法ってどんな不妊治療?
- あけましておめでとうございます!
- この4つに注意しないと排卵障害になってしまうかも!
- 人工授精〜AIHとAIDの違い
- 卵子のアンチエイジングも重要!
- 【すぐに妊娠したいあなたへ】妊娠しやすい体に体質改善をしよう!
- 人工受精が向いている人
- ピンクの呼吸で妊娠しやすい体になろう
- 妊娠カラーを取り入れよう
- 貧血を治して妊娠しよう
- 貧血と不妊症
- ルイボスティーで不妊改善
- ヨガで不妊の改善
- 子宝スポット出雲大社
- hMG−hCG療法
- ウォーキングで妊娠力UP
- ウォーキングの効果
- 不妊治療と仲間
- 排卵検査薬、排卵検査薬、超音波で排卵日を推測